運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

米国の戦略は、国連での協議よりも、宇宙開発能力を現に保有する先進諸国宇宙開発事業者権利を守る、そういう国との協議を進めて、国家実行を先行させ、それによって慣習国際法を形成しようという戦略だと理解をいたします。  衆議院で提案者は、こうした国々とより対等な立場で国益にかなう議論を進めていくためにも今国内法の整備が必要だと答弁されました。

田村智子

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

日本政府としましては、様々な悪意あるサイバー活動攻撃が増加している事態を踏まえ、既存国際法に依拠しつつ、その違法性を評価するという国家実行積み重ねられていくことが重要であると考えております。サイバー空間における法の支配が一層推進されるよう、国連やG7の場を含め、同盟国同志国とも連携して積極的に取り組んでまいります。

赤堀毅

2018-12-04 第197回国会 参議院 内閣委員会 第7号

その上で、いかなるサイバー攻撃がいわゆる国際法で言うところの武力攻撃として評価されるのかについては、これまでのところ、国際社会においては、サイバー攻撃のみをもって武力攻撃に該当するというふうにした国家実行というのは確認をされておりません。実際に委員も御指摘のように、国際的には様々な議論が行われているところでございます。  

長岡寛介

2017-05-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

今先生、お土産とおっしゃっているその意味するところが、それはいろんな意味合いがあろうかと思うんですけれども、まず御質問の前提として、前回お答えもいたしましたが、サイバー攻撃のみで武力攻撃と評価することができるかについては、これまでのところは、これはまだ国際的にも様々な議論が行われていますし、国家実行もないという点を踏まえて、今後ともそれらを踏まえて検討を進めていくことにしています。  

前田哲

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

理事堀井巌君退席、委員長着席〕  いずれにせよ、御指摘のようなサイバー攻撃を含め、サイバー攻撃のみで武力攻撃と評価することができるかについては、これまでのところ、国際社会において、サイバー攻撃のみをもって武力攻撃に該当するとした国家実行確認されておらず、また国際的にも様々な議論が行われている段階であり、政府としては、今後ともサイバー攻撃をめぐる情勢や国際的な議論を踏まえつつ検討を進めていく考えでございます

稲田朋美

2014-05-29 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

これらの沿岸国立場に対しましては、この海峡利用国側からは異論が呈されている状況であると承知しておりますけれども、こういう中におきまして、国際法上、ホルムズ海峡国際海峡に当たるのか、通過通航制度が適用されるのかということにつきましては、十分な国家実行の集積がございませんので不確定な面がございまして、我が国として確定的なことを述べるのは困難でございます。  

石井正文

2014-04-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第11号

○松本(剛)委員 かつて、戦闘地域、非戦闘地域議論のときに、自衛隊が行くところが非戦闘地域だという話がありましたが、今の御説明も、整理をすると、他国の武力攻撃応援をする国は密接な関係の国だ、つまり、国家実行積み重ねということは、応援をした国がある、それはやはり援助の要請を受けた。密接なという言葉が、どこからその定義が来ているのかということについて、私自身はまだすっきりとしていないんです。  

松本剛明

2011-08-10 第177回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

この制度を導入するかどうかという点でございますけれども、そもそもこの制度が、いかなる場合に、いかなる範囲で適用され、また具体的にいかなる形態通航が許容されるのかにつきましては、私どもも各国国家実行をいろいろと調べております。既にこの通過通航制度を導入している海峡もございますし、またそうでない海峡もございます。また、導入されている場合の実行もさまざまでございます。  

長嶺安政

2011-08-10 第177回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

国家実行を見ていく、国家実行を見ていくと言っていますけれども、世界にこんな感じの国際海峡というのはそんなにあるわけではないわけでありまして、いつまで国家実行を見続ければ国際海峡というのはこんなものなんだろうなということがわかるのかというのは、これはよくわからないですよ。

緒方林太郎

2009-05-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第10号

それでは、今後どうなるかというところでございますけれども、我が国を含めましてこの条約締約国となった場合には、従来の国家実行というものにかかわらず、条約の定める、先ほど申し上げた考え方、すなわち性質基準を主とし、目的を補完的に考えるという考え方に従ってやっていくということになるということでございます。

北野充

2009-05-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第10号

各国のこの点についての国家実行ということにつきましては、必ずしも一つのパターンに一致をしているということではございませんで、この条約を作成するに当たりましても、国連の場におきまして、長年の間、先ほどの質疑の中でも若干ございましたけれども、議論をしてきたというところでございます。

北野充

2007-03-16 第166回国会 衆議院 外務委員会 第3号

の御質問にもありました国連海洋法条約我が国も、平成八年でございましたか、締結をいたしましたので、そこに通過通航制度ということが書いてあるではないか、したがって、この通航制度でいいではないかという御趣旨かとも思いますけれども、この通過通航制度につきましては、どのような場合にいかなる範囲で適用されるのか、具体的にいかなる形態通航が許容されるかについて、国連海洋法条約に詳しい規定もございませんし、国家実行

小松一郎

2004-11-04 第161回国会 参議院 内閣委員会 第4号

いわゆる従軍慰安婦問題が当時の国際法に反していたか否かということでございますが、個々事案の事実関係を含む当時の状況に関する検証資料散逸等事情により困難であることもあり、また、国際法に関する当時の各国考え方国家実行については不明な点が多く、今の時点からさかのぼって当時の国際法違反の有無を政府として検証することは極めて困難であるということでございますが、当時の国際法上の評価がどうであれ、いわゆる

細田博之

2004-06-02 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第14号

政府参考人林景一君) これは交戦権というものをどうとらえるかというところはございますけれども、実際の国家実行といいますか、各国がどういう考え方を今まで取ってきているか、表明してきているかという観点で申し上げますと、主要国ということですので、アメリカにつきましてあるいはイギリスなんかにつきまして、実際照会もしたりしておりますけれども、その際の説明といたしましては、アメリカにつきましても、やはり自衛権

林景一

2004-05-26 第159回国会 参議院 本会議 第24号

また、各国実行について見ましても、船舶の場合に比べ具体的な国家実行として確立をしておらないと、このように承知をいたしております。  以上のような理由から、本法案においては航空機を対象とはしなかったところであります。お尋ねの点につきましては、今後の国際社会の動向も注視してまいりたいと考えております。  次に、逃走捕虜の再拘束のための武器使用権限についてのお尋ねであります。  

石破茂

2004-05-10 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第12号

そうすると、国連憲章がつくられて以降、第二次世界大戦後、国際社会海上捕獲なる行為についてあったのは、パレスチナ戦争スエズ動乱、第一、第二印パ戦争イランイラク戦争、これらの戦争海上捕獲国家実行があったわけですね。イランイラクを除いて、基本的には海上捕獲は領海内で行われているわけです。  

赤嶺政賢

2004-03-18 第159回国会 参議院 内閣委員会 第3号

いわゆる慰安婦の問題につきまして、個々事案の事実関係、これを含めて当時の状況に関する検証資料が散逸しているといったような事情によりまして非常に難しい、困難であるということもございまして、当時の様々な条約、例えば強制労働禁止条約も含めて、これは各国考え方、それから国家実行こういったものをしっかり検証して、この問題に当てはめて、今の時点からさかのぼって当時の国際法に違反しているかどうかということを

齋木昭隆

2004-03-18 第159回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府参考人齋木昭隆君) 当時の国内法、それからまた先ほど申し上げましたように、国際法条約国家実行こういった問題に照らして果たして違法であったかどうかにつきましては、いろいろな学者の説とかございますけれども、私ども、今の時点からさかのぼってこれを一つ一つ検証するというのは、先ほど申し上げましたように、資料が散逸しておるということもございますので、断定的にこうであったということを申し上げるのは

齋木昭隆

2003-06-12 第156回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府として、いわゆる従軍慰安婦問題について我が国行為国際法違反であったか否かを判断するには、奴隷禁止に関する慣習法とかまた強制労働禁止条約を含めまして、当時の国際法がいわゆる従軍慰安婦の問題を規律するものであったか否かについて、各国考え方国家実行を踏まえた上で、個別具体的にその事案に当たって慎重に検討される必要があると、こういう考え方をしているところでございます。

福田康夫

  • 1
  • 2